さんりんしゃとは
- こどもたちに、遊びの提供をしている場
- 保護者同士(こども同士)のふれあいの場
- 子育ての輪を広げる場
- 保護者同士が子育ての知恵を育てる、伝え合う場です。
■ 開館日と費用
利用時間 |
9:30〜16:00 |
休館日 |
日・祭日保育園休園日 |
費用 |
無料(登録制) |
※パンフレットダウンロード
■ 事業内容
保育講座
- 赤ちゃん学級や乳幼児の健康管理や婦人科病について等の講座
(医師・保健婦)
- 料理で子育て教室、離乳食について 幼児期と栄養指導
(栄養士・保健所等)
- こどもたちの理解(年齢ごとの心と体の発達)
(市内保育園長・児童相談委員)
文化活動
- 親子で子供劇場の観劇
- 保育園行事の参加(納涼祭・運動会等)
- 親子コンサート(音楽会)
子育て交流会
■ 事業の具体的な内容
触れ合い保育とは
- 主に、0歳から2〜3歳児童を持つ保護者とこどもたちが、会員方式で定期的に集い相互に情報交換・交流を通して、親睦を深めたり、時には保育士の助言を受ける。
- 庭で砂遊びをしたり、飼育小屋で飼っている小動物に触れたり、固定遊具で遊んだりすることを通して、友達作りや集団遊びの楽しさを知る。
- 保育士の指導又は会員の自主的な活動により、歌を歌ったり、絵本・紙芝居・粘土遊びなどの保育活動で楽しんだりする。
- 園のお話絵本の貸出
絵本は繰り返し繰り返し読み聞かせたいものです。お昼寝、就寝の時と定期的にすることで心の影響になり、心豊かにもなります。
☆保育の内容については、季節・天候・会員の要望・保育課題を考えて
実施してまいります。園児との遊びや保育園の行事に参加して集団遊びを学んでいくケースも考えられます。
育児相談
- 相談に来られた親子に対し、保育士・園長・関係機関の先生と連携をとりながら、相談を受けて、育児について共に話し合い、よりよい方向を見つけていきます。
訪問指導
- 育児相談に来られた家庭や、行政より要請をされた地域の家庭に行き、家庭での子育て指導や支援を行います。
ネットワーク作り
- 子育てサークルへの訪問や交流
- 子育て情報掲示板作り(支援センター内) 母親の情報交換・小さな手紙形式
- 子育て通信の発行(支援センターからの便りと保護者の声や質疑)
■ 一日のスケジュール
時間 |
活動 |
留意点 |
10:00 |
来所・挨拶 |
個々で出席ノートに印や出席確認をする |
|
自由あそびの活動 |
乳幼児が選んだ遊びをし、見守る
玩具や遊び道具を自由にお使いください。
親子みんなで片付けてさんりんしゃ内に入る |
11:00 |
保育活動 手あそび・うた よい子のお返事 たいそう |
親子一緒に保育活動に参加する お子さんの自発的な動きを大切にして下さい |
11:30 |
保育終了 |
さよならの挨拶をし、降園する |
☆子育てできになることや心配な点は、保育士にお尋ねください。電話での相談・ 午後の育児相談等もご活用ください。
☆お願い
1.お子様の着替えをおもちください。
2.親子とも動きやすい服装(靴等含む)で参加してください。
3.お子様から目を離さないでください。
■ 一週間のスケジュール
曜日 |
午前(10:00〜11:30) |
午後(13:00〜16:00) |
月 |
触れ合い保育 |
訪問指導 |
火 |
触れ合い保育 |
育児相談 |
水 |
触れ合い保育 |
育児相談 |
木 |
触れ合い保育 |
育児相談 |
金 |
触れ合い保育 |
育児相談 |
■ 一年のスケジュール
4月 |
入所式・親子コンサート |
5月 |
散歩(親子遠足) |
6月 |
水あそび・泥んこあそび |
7月 |
プールあそび・七夕飾り |
8月 |
納涼祭(幼児模擬店) |
9月 |
クッキー作り |
10月 |
運動会・観劇教室 |
11月 |
焼き芋作り |
12月 |
お餅つき・クリスマス会 |
1月 |
お正月あそび(たこ・こま) |
2月 |
節分 |
3月 |
ひな祭り・閉所式 |
☆若干変更がある時もあります。
☆社会福祉法人遠丸保育園との関連行事もあります。参加をお待ちしております。
|
■ さんりんしゃ通信
当月分のおたよりを閲覧できます。
※おたよりを閲覧するためにはAdobe Acrobat Reader等のPDFファイルが表示できるソフトウェアのインストールが必要です。
■ よくある質問
Q1. |
どんな方がみえていますか。 |
初めてお子さんを育てている方、ご近所に遊び相手のいない方、引っ越してきたばかりで安中にお知り合いのいない方など様々です。
|
Q2. |
誰でも入会できますか。 |
親子、誰でも入会できます(0歳から学齢前まで・保育園児や幼稚園児も可能)。年齢では0〜2歳の
お子さんが多いです。地域では安中市内はもちろん、高崎等、他の市町村からみえている方もいらっしゃいます。
|
Q3. |
費用はおいくらですか。 |
国(県)の子育て支援事業であり、安中市より委託を受けている子育て支援事業ですから無料です。 |
Q4. |
活動時間はどのようになっていますか。 |
午前10時〜午前11時30分までです。毎月の予定表をお渡ししますので、あらかじめ予定をしておいて下さい。
|
Q5. |
子育てのわからないこと、教えていただけますか。 |
いつでもベテラン保育士にお尋ね下さい。ご相談をご希望の場合には、事前に子育て支援センターまでメールまたはお電話をお願い致します。 |
|